イカは海にいる犬

イラストレーター よこみねさやかのブログ

四半世紀以上前のことになるのですっかり忘れていたけれど、自分も幼稚園児だった頃は友達との関係性やらなんやらで結構悩んでいました。2人の弟たちの方が大変だったので私は親に相談したことはありませんでしたがまめもゆめこもそのあたりよく話をしてくれるのでありがたい ...

ひととおり見学や説明会を終えたあとはひたすらにペーパーテスト対策に勤しむ日々。どうせスタートは遅れているのだから急いで詰め込んだところでまめの負担になるだけだと判断した私たちは外部のお教室や習い事には手を出さず、まめは保育園のペーパーテスト対策クラスと運 ...

5月8日の日曜日母の日ということで「私の行きたいところに付き合って」とわがままを言いまして。家族総出で井の頭公園へ。久しぶりに開催された、イラストレーターのナカムラミツルさんの個展の最終日になんとか滑り込むことができました。ナカムラミツルさんといえばわたし ...

手元にスマートフォンがひとつあれば手軽にゲームで遊ぶことができてしまうこの時代、ゲームの悪影響を気にして全面禁止にするというよりはゲームとの付き合い方を早いうちから考えておくことこそ重要かもしれない。じゃあ何を以て「悪影響」とするのかは各家庭で考えがある ...

私は頭の回転がめっぽう遅く、慣れていない人との会話が苦手です。仲良くなって何度も会話を重ね、相手のテンポや好みの返しなんかが掴めてくると自分も楽しみながら会話を続けることができるようになるのですがそうなるまでに最低一年はかかる。社会に出ると慣れていない人 ...

特に意味もなくやってみたらウケて定番化してしまったお約束のやり取りというものが我が家にもあって子どもたちがほっぺにチューしてくれたら立ち上がってホイットニーヒューストンの I Will Always Love Youのサビを熱唱する、というのが我が家のそれです。 ベタではずかし ...

いつだったか、家族で伊豆に旅行に行くことになり荷物をまとめていたら自分が驚くほど旅に適した服を持っていないことに気がつきました。せっかくのことだし、少しは服を買い足そう。しかし私は服を選ぶのも買うのも苦手です。昔はまあ、頑張っていた時期もありましたが、今 ...

子どもたちが小さい頃にやったいろいろな工夫もやりっぱなしにしていると綻びが出てくる事もあるので成長に合わせてちゃんとフォローをしなければと強く思いました。※画像をタップすると大きく表示されます落ち着きのなかった子どもたちに「最後まで座って食べる」を習慣化 ...

新型コロナウイルスが猛威をふるい始め、少しずつオンラインが取り入れられるようになったあの頃。私は初めてのオンライン学校説明会に参加したのでした。自分が推していたA校、知りたいことは山ほどあります。まめの小学校受験 これまでのあゆみはこちらの一覧から 直に話 ...

息子の通う学校は、新入生が入ってくると各学年が日替わりで、入れ替わり立ち替わり徹底的に新一年生をもてなすしきたりがあり、入学からしばらくの間その宴は続く。こんなに授業が始まらない様子で本当に大丈夫なんだろうかと心配していた私の気持ちとは裏腹にようやく授業 ...

昨日のインスタグラムでも投稿をさせていただきましたが、心躍るようなお取り組みに関わらせていただきここのところ私はウキウキ楽しくイラストを描いていました。 足立区は西新井にある創業80年の老舗銭湯『堀田湯』が設備とコンセプトをリニューアルし昨日4月26日、よいふ ...

2年生ともなると、ちょっと気分が上がらないなっていうもやもやに悩まされることも出てくるものなのか。心が成長している証拠だな。※画像をタップすると大きく表示されます何だっていいから自分が本当にスッキリ回復できる方法を見つけとくと良いよってことを言いたかっただ ...

苗字を書き間違えられることが多いです。だいたいにおいて「横峯」と書かれがちで一発目から「横峰」と正しい表記でくることはほぼないため必要があれば訂正するのですがそれでも横峯で戻ってくる。「嶺」では絶対に来ないところを見ると、もうPCの変換機能の問題なんだと思 ...

普段意識したこともない友達が突然イメチェンをしたのを見て胸がトゥクトゥーンしてしまうあれ、文献(少女漫画)の中だけで起こる現象だと思っていたんですが※画像をタップすると大きく表示されますものすごい効果があるんだと知りました。好きとかなんとかいう話ではなか ...

この歳になってこんなに喧嘩の仲裁役をすることになるとは思わなかった。そして仲裁の難しさを知った。喧嘩をしているふたりの性格に加えて自分の性格や考え方との相性もあるんですもんね。とはいえ私が仲裁しなければならないメンバーは決まっているのでそれぞれの性格や好 ...

 自宅の階段で足を踏み外してしまい、尾てい骨を骨折しました。人生初の骨折。どこを折ったとしても大変なものは大変なのでしょうが、子どもと過ごす日々の中で尾てい骨がやられているって想像以上に不便なのだと初めて知りました。なにせ踏ん張りが効かない。色々な場面で ...

昨日あちこちで入学式が行われているのを見て1年前の、まめの入学式を思い出しました。「新学期が始まる日をリスケしたい」などと言い出す2年生になったまめですが学校に行ってしまえば楽しくて仕方がないらしく親友もできてリア充生活が眩しい。小学校受験 これまでのあゆみ ...

1ヶ月に渡り開催してきたよこみねさやか展が終了しました。コロナ禍で先がどうなるかわからないなか、様子を伺いながら手探りで行った展示会。私自身、初めてひとりで一から準備するイベントということもあり不慣れな部分があったこともありますが納得のいかない部分も多く残 ...

個展が始まって3週間が経ちました。自宅と会場を行き来しながら合間に仕事と家事、正直家事に至っては満足に手が回っておらず家族のサポートが心に染みます。そんな生活の中でも子どもの成長は待ったなし。たった4歳でも悩みは日々複雑になってゆくのです※画像をタップする ...

展示会の準備やらなにやらでよくわからないうちにごっそりと時間を溶かしてしまい気づけば3月。春休みが終わればまめは2年生です。なんて早い。時間が空いてしまいましたが無事にペーパーテスト対策クラスに入ることができたまめのその後です小学校受験、これまでのあゆみは ...